「有機的でホリスティックな相続支援とは?」
私たちは、個人セラピーとファミリーセラピーを併用して、オリジナルな相続支援を、行っています。
税理士、弁護士、ファイナンスの専門家と協働/協業しています。
今回は、そのいったんを述べます。
相続では、「資産」の承継が行われます。
法的な「相続」でまな板に載せられるのは、現金、不動産、株、ビットコインといった「金融資産(financial assets/capital)」だけです。
しかし実際に、承継される「資産」は、それだけなのでしょうか?
いいえ違います。
質(quality)の異なる別の資産が、複数あります。
たとえば「人的資産/資本(human assets/capital)」。
それは、「個人の稼ぐ力」を指します。
いま「個人の」と書きましたが、それは、代々続く「家族の」稼ぐ力(family assets/capital)に、強く影響されます。
ちなみに、家族の影響に抗い「個人」力の開花を応援するのが、〈個人〉セラピーです。
一方、家族の影響をまっすぐに見て、家族システムに働きかけるのが、〈家族〉セラピーです。
私たちは、個人セラピーと家族セラピーとを併用し、両方を臨機応変に活用しています。
一方、人と人の関係、つながり、絆、人脈、ネットワークは、「社会関係資産(social capital)」と呼ばれます。
私たちが社会でやっていくには、この資産がものを言うケースが、少なくありません。
ここに、同じ実力、ジェンダー、年齢、学齢のあるAとBという2人いるとしましょう。
2人は、働きたい同じ会社の最終面接を受けたところです。
Aさんの両親は、その会社の経営者の古くからの知人です。
Bさんには、そうした人脈はありません。
こうした場合にものを言うのが、社会関係資産です。
Aさんの方が、その会社に採用される可能性が高くなるでしょう。
「エリア(地域)資産」も見逃せません。
好きな森、川、庭、地元の祭り、住んでいる地域の歴史などは、大切な資産です。
相続に当たって、こうしたエリア資産を失わざるを得なくなる場合が、あります。
喪失してはじめて、そのエリアが大切な資産であったと気づくことが、少なくありません。
『魂のケア(Care of the Soul)』の著者、トマス・ムーアは、魂はエリア〜たとえば故郷〜に、「愛着する(attach)」といいます。
エリアの喪失は、魂の喪失を起こしかねません。
(注:2024/9/29(日)に、プロフェッショナル・サイコセラピー研究所主催『集合的トラウマ』からの回復と癒し 〜分断された心とコミュニティの修復のために〜セミナーを開催しました。)
社会学者ピエール・ブルデューは、文化資産(cultural capital)」について述べました。
文化資産とは、身のこなし方、立ち振る舞い、美的センス、品格、言葉の選び方や使い方といった文化的素養、教養、学歴などを指します。
個人の文化資産は、代々続く家族の文化資産の中で無意識裡に身につきます。
ブルデューは文化資産に、社会構造の「差別/格差」を見抜き、批判的考察を行いました。
もう1つ忘れてならないのが、「スピリチュアル資産(spiritual capital)」です。
これは、人生の意義(meaning)、使命(mission)、目的(purpose)、忠誠心(loyality)などに関係します。
人の死、死生観、宗教観、魂、墓などといったことに絡んでいます。
スピリチュアル資産が重視される国や文化は、たくさんあります。
ユング心理学やトランスパーソナル心理学は、この資産へのまなざしを持っています。
「資産」には、金融資産だけでなく、人的資産、社会関係資産、エリア資産、文化資産、スピリチュアル資産の6つがあります。
この6つは、『有機的』『多層多角的』につながり、絡まっています。
にもかかわらず、現代の相続では、金融資産〈だけ〉が問題になります。
そのアプローチでは、たとえ金融の相続がうまくいったとしても、6つの資産からなる有機的全体性(エコシステム)を破壊する、といったことになりかねません。
6つを、ただ1つ(金融資産)に、還元してしまうからです。
金融以外の5つの資産を、ないがしろにしかねないためです。
金融資産だけに着目するアプローチには、無理があります。
そのため、相続に参画するメンバーみなに、不満や不全感をもたらすことが、よくあります。
が、その不満や不全感が何なのか、メンバーである自分たちにも、よくわかりません。
原因にたどりつけません。
私たちは、相続における6つの資産全体(エコシステム)をホリスティックに、承継するアプローチを試みています。
「相続」が「争続」ではなく、家族の想いを乗せた「想続」に結実するためです。
そのやり方は、ファミリービジネスの事業承継に、応用可能です。
今回は、さまざまな資産を描き、有機的で全体的な想続について述べました。
寄稿:富士見ユキオ、岸原千雅子
本コラムは2名で書いております。
・FBAAフェロー 富士見ユキオ
・FBAAフェロー 岸原千雅子
岸原千雅子 -Profile-
臨床心理士/公認心理師
「オーナー・コーチング:登録商標:」コーチ
ファミリービジネス・アドバイザー認定資格保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会 顧問
日本トランスパーソナル学会 理事
株式会社インテグリティ 代表取締役
一般社団法人ファミリービジネス支援センター 代表理事
「アルケミア」こころとからだの相談室 代表(2002年開業)
各種家族療法の知見を取り入れ、カップル・セラピー、フ
ァミリー・セラピーの実践に長年取り組んでいます。
また、
・心療内科(赤坂溜池クリニック)での15年にわたるカウンセリング
・小・中学校、看護学校でのスクールカウンセリング
・がん患者と家族のためのカウンセリング(vol-next)
・医学・心理学関連の、編集・ライティングの経験
などを活かし、医療機関や学校との連携、家族や子どもの支援、
患者と家族の支援なども広く行っています。
《ファミリービジネスの心理支援について》
ファミリービジネス(家族経営企業)のご家族に特有の、以下のような心理支援を行っています。
・家族の円滑なコミュニケーションを図りたい
・ファミリー間の心理的な葛藤や紛争状況を解決したい
・事業承継にまつわる行き違いやトラブルの対処
・オーナーの心の悩み
・後継者世代の心の悩み
・先代と次世代、現社長と後継者の間の、関係改善
・家族メンバーそれぞれの自己実現の応援
・家族会議やファミリーミーティング開催の支援
《その他の支援について》
・相続にまつわる家族関係の修復・改善、および心理的な支援
・離婚や結婚にまつわる心理的な支援
・子育てや子どもに関する悩みの支援
Author Profile
ファミリー・ビジネスを持続・永続的に行うには、経営コンサルティングや税務アドバイスのような「ハード・スキル」と、ファミリー・セラピー(家族療法)のような「ソフト・スキル」の3面からの統合的支援が求められます。私は、家族の「癒し」と「再建」のためのファミリー・セラピーと、家族の健全さの「維持」と「予防」と「発展」のためのファミリー・アドバイスを34年にわたり行ってきました。
また、ファミリー・ビジネスのオーナーや大企業のエグゼクティブに対するコーチングにも、たくさん携わらせていただいています。
現在は事業承継・相続や経営について学び、各専門家と協力・協働しながら、日々ファミリー・ビジネス・アドバイスを行っています。
ファミリーとビジネスの結びつきを背景から支援するファミリー・セラピーに、より一層励んでいきたいと考えています。
現在、ファミリービジネス支援センター(FBSC)共同代表、セブン・スプリングス株式会社メンバー、一般社団法人FBAA・ファミリービジネスアドバイザー資格認定証保持者(フェロー)。
著書『痛みと体の心理学』(新潮社)他、訳書アーノルド・ミンデル著『オープン・フォーラム』(春秋社)他多数。