「ファミリービジネスに向けたファイナンシャル・セラピーの実践~心、お金、家族システムを結ぶ視点とは?~」
私たちは、ファミリービジネスに向けた「ファイナンシャル・セラピー(FT)」を実践しています。
その目的の1つは、心とファイナンスとの良質な関係を育成し、心の面でも、お金の面でも、健康で、サステイナブルになることです。
英単語の”depression”は、de(下に向かって)press(プレスする)ことです。
depressionは、心理学の文脈では「うつ」、一方、経済学の文脈では「不景気」と訳されます。
「心のうつ」と「経済の不景気」とは、「下に向かってプレスすること」という《同じ骨子・構造》を共有しています
潜在していた「同じ骨子」が見えると、心とお金のことがよくわかり始めます。
たとえば、うつを「心の不景気」と、また不景気を「経済的うつ」と捉え直してみると、心とお金について、新たな理解が進みます。
すると、お金について考えることが心の豊かさ(リッチさ)に通じ、心の豊かさが、あなたとお金との関係をサステイナブルで、健全なものにする契機・気運が生まれます。
摂食障害の代表的症状に、「過食嘔吐」があります。
食べ物をお腹に、これでもかこれでもかと詰め込み、もうそれ以上詰め込めなくなると、トイレに隠れ、のどに指を突っ込んで詰め込んだものを「ゲーッ」と吐き出す。それが、過食嘔吐で起きていることです。
過食嘔吐に、食べ物を「味わう」「おいしく食べる」「楽しむ」といったことはありません。
ただ、詰め込むだけです。そうせざるを得ない。
また、食べたものを「消化する」といったこともありません。
詰め込んだものを未消化で、生(なま)のまま、吐き出します。
摂食障害では、言葉にならない不安、恐怖に煽られ脅されて、焦り、パニックになった心の状態を、何とかするため、ごまかすために、何でも胃に詰め込みます。
「言葉にならない」不安や恐怖に煽られるため、なぜそうせざるを得ないのか、たどることは難しい。
そこにあるのは、『心の空虚さ』です。
しかし、空虚な心にまっすぐに向き合うことはしません。できません。
空虚な心を「内側」に隠し、その心を胃袋に「投影」します。
「空虚な心」を投影された、空っぽな胃袋に、食べ物を詰め込んで、空っぽでない詰まった状態にする。
そのことで、心が空虚でないようにするのです。空っぽさを埋める「渇望」があるためです。
(注:内側に隠すのは、摂食障害に「恥トラウマ」が関係しているからです)
が、詰まってパンパンになった状態にいずれ耐えられなくなり、次に、一挙に嘔吐します。
すると、それまであった不安、恐怖、切迫からの解放感やスッキリ感を、そのときだけ達成できる。
そうした展開が、摂食障害では、繰り広げられます。
さて、それは心のことだけではありません。
お金でも、同じ展開の生じることがよくあります。
同一人物によって。
また、その人の属する家族システムによって。
なぜなら、そこに「同じ骨子・構造」〜たとえば「心の空虚」〜が、潜んでいるためです。
その構造が、ある時は心の病〜摂食障害〜を通じて、ある時は家族のお金の問題となって、浮上します。
たとえば、摂食障害のいる人の家では、親や祖父母は、ケチケチしてお金を貯めていたりします。が、その目的はありません。
あえて目的を探すなら、「溜めこむ・詰め込むため」に、貯めるのです。
しかし、その一方で、同じ家の中に、お金を無目的に無駄遣いする、無尽蔵に浪費するメンバーのいる場合もよくあります。
そのメンバーは、買い物依存、ギャンブル依存、ゲーム依存になっていたりします。
(注:FBでは、摂食障害、買い物依存、ギャンブル依存、ゲーム依存・・・などの「依存症」をわずらう人のいるケースが、少なくありません。また、絵画、音楽、ダンス、スポーツなどの領域にハマって、お金を垂れ流し続ける家族メンバーと、それがよくないとわかっていながら、その家族メンバーと向き合えない共依存の・パトロン的な甘い親や兄弟のいるFBは、とても多い)
その家族に依存症の人がいない場合は、お金を溜め・貯め込んだ当人が、あるいはそのパートナーが、晩年に投資で大失敗したり、詐欺に騙されたりして、一挙にお金を失ってしまったりします。
ちなみに、溜め・貯め込みも、無駄使いや浪費も、「心の空虚」をなんとかしようとする、家族システムの無意識的企てです。
投資の大失敗の背景に、「心の空虚・空白」のあることが、よくあります。
お金にまつわる一連の現象と、摂食障害の心に関する展開との間には、瓜(うり)二つの「骨子・構造」が潜んでいる、と言えないでしょうか?
その家族では、貯まったお金を「消化」することがありません。
お金の豊かさを味わいません。
お金は消化されず、豊かに使われず、「生(なま)」のまま排泄、つまり《嘔吐》され、失われてしまいます。
それは、摂食障害の過食嘔吐の展開とよく似ています。
その家族の「お金」の問題を真に解決するには、家族システムに潜む「心の空虚さ」が取り組まれなければなりません。
過食嘔吐や、お金の溜め込み及び浪費は、「表面上」の課題に過ぎず、過食嘔吐、お金の溜め込みと無駄遣いの深層にある「同じ骨子〜空虚さ〜」に向き合うことが、求められます。
こんな風に、「心」と「お金」、さらには「家族システム」の背景には同様の構造やパターンが、潜んでいます。
私たちの実践するファイナンシャル・セラピーでは、こうした点に積極的に触れ、働きかけていきます。
その構造やパターンが見えなければ、心とファイナンスとの良質な関係を育成し、心の面でも、お金の面でも健康で、サステイナブルになることが困難だからです。
それは、通常のファイナンシャル・セラピーやファイナンシャル・コーチングにはない、私たちのオリジナルな視座です。
あなたに、ぜひ身につけていただきたい着眼点です。
心とファイナンスを、一緒に豊かにするアプローチです。
あなたは、FBに向けたファイナンシャル・セラピーにご関心がありますか?
本コラムは2名で書いております。
・FBAAフェロー 富士見ユキオ
・FBAAフェロー 岸原千雅子
岸原千雅子 -Profile-
臨床心理士/公認心理師
「オーナー・コーチング:登録商標:」コーチ
ファミリービジネス・アドバイザー認定資格保持者
交渉アナリスト1級 日本交渉協会認定
相続アドバイザー協議会認定会員
英国IFA認定アロマセラピスト
お茶の水女子大学卒業(文教育学部)
認定プロセスワーク2ndトレーニング教師
日本ホリスティック医学協会 顧問
日本トランスパーソナル学会 理事
株式会社インテグリティ 代表取締役
一般社団法人ファミリービジネス支援センター 代表理事
「アルケミア」こころとからだの相談室 代表(2002年開業)
各種家族療法の知見を取り入れ、カップル・セラピー、フ
ァミリー・セラピーの実践に長年取り組んでいます。
また、
・心療内科(赤坂溜池クリニック)での15年にわたるカウンセリング
・小・中学校、看護学校でのスクールカウンセリング
・がん患者と家族のためのカウンセリング(vol-next)
・医学・心理学関連の、編集・ライティングの経験
などを活かし、医療機関や学校との連携、家族や子どもの支援、
患者と家族の支援なども広く行っています。
《ファミリービジネスの心理支援について》
ファミリービジネス(家族経営企業)のご家族に特有の、以下のような心理支援を行っています。
・家族の円滑なコミュニケーションを図りたい
・ファミリー間の心理的な葛藤や紛争状況を解決したい
・事業承継にまつわる行き違いやトラブルの対処
・オーナーの心の悩み
・後継者世代の心の悩み
・先代と次世代、現社長と後継者の間の、関係改善
・家族メンバーそれぞれの自己実現の応援
・家族会議やファミリーミーティング開催の支援
《その他の支援について》
・相続にまつわる家族関係の修復・改善、および心理的な支援
・離婚や結婚にまつわる心理的な支援
・子育てや子どもに関する悩みの支援
Author Profile
ファミリー・ビジネスを持続・永続的に行うには、経営コンサルティングや税務アドバイスのような「ハード・スキル」と、ファミリー・セラピー(家族療法)のような「ソフト・スキル」の3面からの統合的支援が求められます。私は、家族の「癒し」と「再建」のためのファミリー・セラピーと、家族の健全さの「維持」と「予防」と「発展」のためのファミリー・アドバイスを34年にわたり行ってきました。
また、ファミリー・ビジネスのオーナーや大企業のエグゼクティブに対するコーチングにも、たくさん携わらせていただいています。
現在は事業承継・相続や経営について学び、各専門家と協力・協働しながら、日々ファミリー・ビジネス・アドバイスを行っています。
ファミリーとビジネスの結びつきを背景から支援するファミリー・セラピーに、より一層励んでいきたいと考えています。
現在、ファミリービジネス支援センター(FBSC)共同代表、セブン・スプリングス株式会社メンバー、一般社団法人FBAA・ファミリービジネスアドバイザー資格認定証保持者(フェロー)。
著書『痛みと体の心理学』(新潮社)他、訳書アーノルド・ミンデル著『オープン・フォーラム』(春秋社)他多数。