心の理論とセラピー

今回は、「心の理論」に関することから始めます。

次に紹介するのは、「サリーとアン」の課題と呼ばれている「心の理論」のストーリーです。

サリーとアンがいます。

部屋には、サリーの傍らにカゴが、アンのそばには箱が置いてあります。

サリーはビー玉を自分のカゴに入れました。

その後、サリーは外に散歩に出かけます。

ひとり部屋に残ったアンは、サリーが入れたカゴからビー玉を取り出し、自分の箱に入れます。

そこに、サリーが散歩から帰ってきました・・・

ここで実験者は子どもにたずねます。

「さて、サリーはどこにビー玉を探すでしょう?」

子どもは、こう答えました。

「箱!」

この答えを聞いて、あなたはどう思いますか?

イラストや人形劇を見ながら子どもは、アンがビー玉を箱の中に移し替えたことを知っています。

ですので「箱!」と答えました。

ここには、サリーの側から見たらどう見えるか、どう認識しているか、という観点が欠けています。

これは、自己中心的な認知です。

サリーの立場に立てない、サリーのまなざしを理解できない認識だからです。

幼い心は、自分が知っていることと、サリーの知っていることとの違いが認識できないのです。

他者性がなく、他の誰もが、自分と同じ視点だと思い込んでいます。

自分がビー玉のありかを「知ってるよ!」「そんなのあたりまえじゃん!」と鼻高になってしまったのかもしれません。

発達心理学によると、5歳前後になってはじめて子どもは、自分以外の人間が自分とは違う考えを持っている、ということを認識しはじめる、といいます。

そのくらいの心の発達がなければ、人は自己中心的認知から脱することはできません。

他者は自分とは違う認識を持っていて、それは必ずしも自分が見聞きし、知っている現実と同じではない、違うことがある、と考えることができるようになるのは、心が発達してこそ、なのです。

このように、相手の感情、気もちや心の状態、あるいは考えていることを、相手の立場で理解することができる。それを「心の理論」を持っている、といいます。

つまり、「他者性」を理解する能力がある、ということです。

「心の理論」を持たない人は、「他者」が心理的にわからず、「自己愛(自己中心性)の病理」を抱えることになります。

それは、ファミリービジネスにおける人間関係のトラブルや、認知に関する誤解の根になるでしょう。

さて、この「心の理論」について、なぜ丁寧に紹介してきたかというと、セラピーの中核にある「メンタライゼーション」「共感」「転移(投影)」の理解と取り扱いに欠かせないからです。

「心の理論」の能力を用いて、自分以外の人の心の状態を想像したり、その人の行動を理解しようとする、あるいは予想しようとする姿勢を、「メンタライゼーション」と呼びます。

メンタライゼーションが身に着くと、相手の心を相手の内側から理解すること、想像することが可能になります。

それなしには、カウンセリングの基本といわれる「共感」は、かないません。

メンタライゼーションは、自分と他者の考えの違いを認めたうえで、その違いを良い形で調整したり、協力し合うための交渉を可能にします。

なぜなら、それは、自分を外(第三者的視点)から見ることを後押しするからです。

さて、セラピーで最も強力でプロフェッショナルな介入ツールに、「転移」というものがあります。

転移は、クライエントがセラピストに向ける「投影(思い込み)」ですが、セラピーで転移が起きないことはまずありません。

セラピスト―クライエント関係におけるそうした事実に目を向け、転移分析を積極的に行うのが、精神分析です。

それが分かると、例えばなぜ「善意」のセラピストがクライエントから「悪魔」呼ばわりされたりするのか、セラピストが「しくじった」と思ったセッションを、クライエントから「感謝」されたりするのか、を把握できるようになります。

心の理論があると、クライエントの投影(思い込み)をクライエントの立場から、分析できるからです。

それは間違いなく、クライエントの利益に通じます。

転移分析は、精神分析に限らず、どの学派のセラピーにも、またコーチングにも、コンサルティングにも、大変有益です。

心の理論について、ご一緒に学びませんか?

Top