FBAA第61回定例セミナー 開催レポート
「永続を目指すファミリービジネスのためのファミリーガバナンスとアドバイザーの役割」
FBAA第61回定例セミナー 開催レポート
「永続を目指すファミリービジネスのためのファミリーガバナンスとアドバイザーの役割」
主な講演内容
日本のファミリービジネスは、長寿企業が世界一多いことで有名です。
一方で、長く続いてきたファミリービジネスでも、後継者難やオーナーファミリー内での意見対立等様々な理由からファミリービジネスとしての形を守りながら継続していくことが困難になりつつあります。
本講演ではファミリービジネス永続のカギとなるファミリーガバナンスの概要について説明すると同時に、それを専門家として支えるファミリービジネスアドバイザーや金融機関の役割についても考察してみたいと思います。
講師プロフィール
大澤 真 様 株式会社フィーモ 代表取締役
- 1981年 慶應義塾大学経済学部卒業 日本銀行入行
国際通貨基金出向、金融研究所調査役、ロンドン事務所次長、金融市場局金融市場課長、那覇支店長等を歴任 - 2006年 プライスウォーターハウスクーパース入社
パートナーとしてファミリービジネス、事業再生、ヘルスケア、金融等のリーダーを務める - 2012年 現職
富山銀行社外取締役、横河電機社外監査役、ファミリービジネス研究所理事、日本ビジネススクール・経営人財育成機構理事等の公職多数
セミナーレポート
株式会社アネゴ企画 上田 雅美(FBAA執行役員)
今回はファミリービジネスのコンサルティングを実施している、株式会社フィーモ 大澤真氏のお話をお聞きいたしました。
ご講演の中でご自身のキャリアのご紹介をいただきつつ、大澤氏がサクセッションについて気づいたこととして『サクセッションは一時的なバトンタッチのことだと思っていた』が特に印象に残りました。
お話の中ではご支援しているファミリー企業の取り組みもご紹介いただきつつ、日本の長寿企業の秘密をこう分析されていました。
- 日本のの長寿企業はどうして長寿企業になることができたのか?というと、オーナーシップを守ってゆこうという意識がある
- 継ぐ先がファミリーであることが多い
- 長寿企業はステイクホルダーキャピタリズム
(オーナーシップを大事にするということは、周りのステイクホルダーを大事にするということが最大のポイント)がある - 信頼を大切にしており、信頼積み重ねてゆくための活動を長期的に実践している
また、ファミリー企業の脆弱性についてもオープンにお話しいただき、理解を深めました。
- 所有と経営が一致しているので、強大な決定権がある。
強みにもなるし、それが故に強いリーダーに権限が集中していることが裏目に出てしまう。 - 所有と経営を分けることは手段であり、オーナーと経営がどのように気持ちを一つにして
協力して企業の価値を出してゆくのかを考えなくてはいけない - 株を一番持っているオーナーであっても周囲に適切な助言ができる人が必要であり、
トップが経営判断を誤るリスクを考えられているのか? - オーナーが物事を決める時、誰かを蔑ろにしていないかどうか?(のちに、大きな問題となることもある)
ファミリービジネスの問題も社会的に話題になっている今、このようなことに早くから取り組んでゆくことこそ企業を守るリスクヘッジになることがわかります。
お話の中で紹介された代表的な活動として、『ファミリーガバナンス』と総称される取り組みをご紹介いただきました。
代表的な活動として
- 家族憲章の制定
創業家として遵守する大枠のルールの制定と、活動をしてゆくこと - ファミリーオフィスの設置
ファミリーガバナンスに責任を持った財政基盤を持った執行機関を持ち、創業家としての取り組みを推進してゆくこと
そして、スリーサークルモデルで言うところの事業会社はとしては『コーポレートガバナンス』としてこのような取り組みが必要なのだそうです。
- 取締役会で意思決定を行なってゆく(独裁にしない)
- 取締役会には創業家以外の人材を入れる
- 創業家(ファミリーオフィス)と密に話し合いをしながら連携
このように考えると、長寿企業は一人の力ではなく関与する様々な人たちの協力で成り立っていて、まさにみんなで神輿を担ぎ、次の担い手にバトンを引き渡してゆく活動がしっかりとあることがわかりました。
最後に『Trusted Advisor』に触れてくださいました。
ファミリービジネスの永続性を支援するファミリービジネスアドバイザーにも、次のファミリービジネスアドバイザーに承継してゆくことも大切だという話はとても納得が行くものでした。
オーナーファミリーにも世代があります。それぞれの世代に寄り添った支援をするためには、アドバイザーもチームでサポートし、アドバイザーも世代交代しながら全体として長期的に支援することが『アドバイザーとして信頼される』ことにつながることなのだということは大澤氏が考えるファミリービジネスへの支援とは人と人としての関わりを超えたシステム同士の支援であるということが理解できました。
ご講演終了後も熱心な質問が多く、ファミリービジネスアドバイザーの活動にますます注目が集まってきていることを感じさせました。
大澤真様、熱心なご回答をありがとうございました。